最新記事
- 2025.08.26 夫婦間で贈与税がかからないようにするには
- 2025.08.06 ゴルフ保険の保険金って課税されるの!?
- 2025.05.31 医療費負担を軽減する制度
「法人成り」の注意点!
個人事業主が株式会社などの法人を設立し、その組織の中で現在の事業を引き継いで行っていくことを一般的に「法人成り」といいます。
先日、飲食店のオーナーから「法人成りを考えていますが、具体的な注意点を教えていただけないでしょうか」という質問がありました。
「法人成り」をした年の所得税の確定申告では「個人事業の廃止」「個人資産の法人への引き継ぎ」「法人からの給与の支給」など、さまざまな所得が発生し確定申告が大変複雑になります。
例えば棚卸資産を法人へ譲渡する場合、通常の販売価額の70%未満で譲渡すると低額譲渡に該当します。
その場合には、譲渡した販売価額と通常の販売価額の70%に相当する金額との差額を総収入金額に算入しなければなりません。
また個人事業主のままであれば翌年の必要経費となる事業税を、特例的に見込み額で廃止年分の必要経費に算入できるなど特殊な取り扱いも生じます。
その他では、例えば棚卸資産以外の土地建物を法人に譲渡すれば「分離課税の譲渡所得」、車両や備品などの固定資産であれば「総合課税の譲渡所得」として税金の計算を行います。
さらに法人化後は、法人から給与を受け取るため給与所得なども生じます。
このように個人事業を法人化する際には、通常の年とは異なる特殊な取り扱いが発生することが注意点となります。

正式に契約を締結させていただく前のご相談については、一切費用をいただきません。
ご相談はご来所でも、こちらからの訪問でも可能です。じっくりお話をさせていただいた上で、当事務所を見定めてください。また営業行為も一切いたしませんのでお気軽にご相談ください。
最新の記事
アーカイブ
- August 2025
- May 2025
- April 2025
- August 2024
- July 2024
- June 2024
- May 2024
- March 2024
- July 2023
- June 2023
- May 2023
- July 2022
- June 2022
- May 2022
- April 2022
- January 2022
- September 2021
- June 2021
- April 2021
- August 2020
- July 2020
- June 2020
- April 2020
- March 2020
- January 2020
- December 2019
- November 2019
- October 2019