最新記事
- 2023.07.18 7/7㈮、8㈯に相続相談会を開催しました
- 2023.06.12 7/7(金)、8(土)に相続無料相談会を開催します(名古屋市千種区 LDK覚王山)
- 2023.06.12 2023年4月 名東生涯学習センターでの無料相談会のご報告
オリンピックの報奨金
開催の可否はあったものの終わってみれば「感動をありがとう」の東京2020オリンピック・パラリンピック。
日本選手が獲得したメダルは金が27個、銀が14個、銅が17個で合計58個。パラリンピックでは金が13個、銀が15個、銅が23個で合計51個という見事な結果でした。
オリンピック・パラリンピック競技のメダリストに対しては、それぞれ日本オリンピック委員会(JOC)、日本障がい者スポーツ協会(JPSA)から報奨金が支給されます。
その内訳はオリンピック競技では金メダル500万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円。パラリンピック競技では金メダル300万円、銀メダル200万円、銅メダル100万円が支給されます。
国としてはメダリストの栄誉を称える観点から、上記の報奨金については所得税と住民税を非課税としています。
これに加えて指定された団体から交付される報奨金についても上限付きで非課税措置の対象となっています。
競技団体やスポンサーからの報奨金はさまざまであり、ある競技では所属企業から1億円の報奨金が支給されたり、協会から1000万円の報奨金が支給される選手もいれば「報奨金は出さない」という競技団体もあるようです。
私たちに夢と感動を与えてくれた選手にはそれ相応の見返りがあってもいいとは思うのですが、こればかりは何とも言えませんね。

正式に契約を締結させていただく前のご相談については、一切費用をいただきません。
ご相談はご来所でも、こちらからの訪問でも可能です。じっくりお話をさせていただいた上で、当事務所を見定めてください。また営業行為も一切いたしませんのでお気軽にご相談ください。
最新の記事